top of page
検索

情熱的なエッセイか

  • 執筆者の写真: Lantana-kap
    Lantana-kap
  • 2022年9月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年11月3日

ナシーム・ニコラス・タレブ

望月衛 訳

ブラック・スワン(上)


Lantana-kapです。


積読という概念があって、


いろいろ解釈があると思いますが、


本を読む人に、用いる言葉ですよね。?


普段本など読まない人が、


流行りにのって、買ったはいいけど


読まないのは、積読というのかなあ


読書が好きな人が、欲しい本を買いすぎて


順番が回ってくるのが遅い、


という、概念で、私はとらえます。


ただ最近、積読本、多くなってきました。


~  ~  ~  ~  ~  ~


今、ブラックスワン読んでるというと、


映画のほうを想像されてしまいます。


ファスト&スローに


紹介されていた作品なので、


是非もなく買いました。


古本でしたが。


ブラック・スワン(黒い白鳥)とは、


まずありえない事象のことであり、


3つの特徴を持つ


事象の不確実性について、人はどのような行動をとるか。


予測は可能なのか。


上巻では、このような趣旨のことが書かれています。


今回は、難しい本だという認識で


読みながら本にペンでチェックを入れていきました。


ただ、著者か翻訳者がそうなのか、


すごく、情熱的というか


感情的なエッセイを読んでいるようでした。


もちろん、実証や実験など


裏付けは完璧です。


なので


難しくて読むのに時間はかかりましたが、


面白かったです。


放射線技師の私としては、


医療に関する話題もあったので(ガンに関すること)


そこが印象的でした。


印象的だったのは、サンプルを集めて、


多くのデータの中に影響をおよぼす1があるかどうかで


月並みの国(およぼさない)と、果ての国(およぼす)という


表現を用いていたことです。


下巻も楽しみです。


#ナシームニコラスタレブ

#望月衛

#ブラックスワン

#ダイヤモンド社













Comentários


bottom of page