メタと、アナロジー
- Lantana-kap
- 2022年11月9日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年11月12日
メタ思考トレーニング
Lantana-kapです。
仕事に行く楽しみなんて、
あまりないですが、
今日はあの人が受付にるとか、
今日はあの看護師さんが、
検査に患者さんを連れてきた
というだけで、
嬉しくなる人たちがいます。
共感してもらえるかな。
一緒に働く人って、
メチャメチャ重要だなあと、
今更ながら実感しています。
~ ~ ~ ~ ~ ~
最初はあまり期待していなかったのですが、
結構、学びになる本でした。
演習が多い本や、
トレーニングと称する本は、
大抵おもしろくないので。
(私見です)
メタ思考とは、一つ上の視点から考える
事で、自分を客観視するというような
意味合いです。
この本は、
大きくまとめると、
Whyとアナロジーの本です。
5W2hの、Whyを非常に意味のあることと考え、
Whyは、問題そのものをみつける、もしくは
上位目的を見つけるために重要で、
メタ思考の考え方の一つとの事。
確かに、これを読むと、
Whyだけが、特別だという事が、
非常によく分かります。
後半は、ほぼアナロジー思考です。
類推(るいすい)と訳されますが、
一見関係の無い2つの物や事象から、
共通点を見つけ出す、
要は、「謎かけ」だと、
本書は書いています。
以外と身近な概念なんだと、
すんなり入っていけました。
タクシーと、土産物屋の共通点など、
関係のなさそうな職業の類似性を、
本当に分かりやすく説明していて、
面白かったです。
教養書ですが、
普通に読める本でした。
現場からは以上です
#細谷功
#メタ思考トレーニング
#PHPビジネス新書
Comments