top of page
検索

難しい著書だが、今になって理解できたりする

  • 執筆者の写真: Lantana-kap
    Lantana-kap
  • 2022年4月23日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年11月15日

外山滋比古

思考の整理学


Lantana-kapです。


堀元見 氏、水野太貴 氏の


「ゆる言語学ラジオ」、


私は大好きでポッドキャストやYou Tubeで


鑑賞させてもらっています。


私なんかより一回りも年下な人たちが


ここまでハイレベルなコンテンツを


作成できていることもすごいのですが、


お二人のボキャブラリや、


知識が本当にすごいと思います。


尊敬します。


ちなみに堀元見 氏はもう少し前から知っており、


著書2冊とも持っています。


~  ~  ~  ~  ~  ~


数年前にこの「思考の整理学」を読んだときは、


難しい内容で


かなり読むのが大変だった思い出があります。


その中で


私が一番影響を受けた言葉が、


“セレンディピティ”


放射線技師にも学会があり、


寡聞浅学ながら、


発表させてもらっているのですが、


とあるテーマの研究をしている時に、


全く別の発想を思いつく事があり、


共感した覚えがあります(合ってるかな)。


著者はこれを、


行きがけ駄賃のようにして生まれる発見・発明のこと


と表現していました。


そのほかの言葉や文章も、


難しいながら何とか分かった感じではいたのですが、


ここで「ゆる言語学ラジオ」なんです。


“アナロジー”や“メタ認知”などの


言葉をお二人が多用するので、


すっかり理解できました。


私は未だに


この著書を全て理解できてはいませんが、


今後色々なコンテンツや書籍、


そして経験から学んでいけば


理解できるかもしれない、


と、思いはじめています。


大変興味深い作品なので、


一度は読んでいただきたいです。


#思考の整理学

#外山滋比古

#ちくま文庫

#セレンディピティ

#アナロジー

#メタ

#ゆる言語学ラジオ

#堀元見

#水野太貴





Comments


bottom of page